【申込準備中】災害研修Ⅲ『積極的傾聴とアサーティブ・コミュニケーション』
主催・共催
一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構 研修委員会 有資格者支援特別委員会
日程とプログラム
【日 程】
2025年12月7日(日)10時00分~17時00分
【当日のスケジュール】
10:00~10:05
講師紹介と受講の諸注意
10:05~10:30
アイスブレーク
10:30~12:00
災害後、短期・中長期における子ども支援
13:00~15:00
積極的傾聴
15:00~16:30
アサーティブ・コミュニケーション
16:30~16:40
質疑応答
16:40~17:00
アンケート記入・修了式
講師
柴田 理瑛 氏(東北福祉大学)
平野 幹雄 氏(東北学院大学)
足立 智昭 氏(宮城学院女子大学)
ポイント種別・ポイント数
(1)区分研修会・一般研修会 (必須B) 2ポイント
会場情報
会場名:東京未来大学 堀切キャンパス
住所:東京都足立区千住曙町34-12
https://www.tokyomirai.ac.jp/info/access.html
研修要旨
毎年、全国で様々な自然災害が頻発し、我々は災害が身近にあることを痛感する時代に生きています。災害支援には、発災時の初動対応に加えて、災害後の短期、中期、長期の切れ目のない対応が求められます。また災害後の如何によってその後の支援のあり方も変わってきます。今回は、それぞれの臨床発達心理士が居住する地域で災害が発生した際に、臨床発達心理士としてクライエントにかかわる際に必要な態度や、中長期的に生じうる子どもの養育に関する課題についてどのように対応すればよいか、積極的傾聴やアサーティブ・コミュニケーションの技法を中心に演習を交えながら考えていきます。
本研修会で学習できること
・積極的傾聴の実践
・アサーティブ・コミュニケーションの実践
・共感エラー
・セルフ・コンパッション
・愛着不全に対する対応
参加費
8,140円(税込)
参加条件
臨床発達心理士・臨床発達心理士スーパーバイザー
第3部の参加は、次の条件を満たす方に限られます:
1.今年度の第3部研修に申し込む年度までに、以下の両方を修了していること
(1)第1部研修
(2)第2部研修
2.対象となる第1部・第2部の研修年度
(1)一昨年度(2023年度)
(2)昨年度(2024年度)
(3)今年度(2025年度)
※いずれかの年度で第1部・第2部研修を受講済みであれば有効です。