臨床発達心理士|JOCDP(一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構)

LANGUAGE

メニュー
  • 指定科目基準
  • 指定科目 取得講習会
  • 指定科目 単位認定大学院

指定科目基準

臨床発達心理学の基礎に関する科目
  1. 生涯発達と臨床発達心理学
  2. 発達のとらえ方
  3. 発達の基礎理論
  4. 現代社会の特徴
  5. 現代社会における発達支援
  6. 臨床発達支援の基本的視点
  7. 臨床発達心理学的アセスメント
  8. 医学的情報とその利用
  9. 支援活動の展開
  10. 支援におけるコミュニケーション
  11. 臨床発達支援の基本的技法
  12. 実践研究・事例研究
臨床発達支援の専門性に関する科目
  1. 臨床発達心理士の成立と基礎的専門性
  2. 支援に関わる法律・法令・条約
  3. 支援における倫理
  4. 心理士の高度専門性
  5. 育児・保育支援
  6. 育児支援の実際
  7. 保育支援の実際
  8. 学校における支援
  9. 学童期における支援
  10. 中・高校生における支援
  11. 青年期における支援
  12. 成人期以降における支援
認知発達とその支援に関する科目
<発達の基礎>
  1. 認知発達の生物学的基礎
  2. 認知発達のプロセス
  3. 対人関係の基礎としての認知発達
  4. 記憶と情報処理
  5. 知能
  6. 学力とメタ認知
<支援>
  1. 認知発達のアセスメント
  2. 認知発達の評価
  3. 認知発達の支援
  4. 対人認知の支援
  5. 学業不振に対する支援
  6. 高次脳機能障害のアセスメントと支援
社会・情動の発達とその支援に関する科目
<発達の基礎>
  1. 社会・情動発達の基礎
  2. 情動の役割と発達
  3. 気質と個性,パーソナリティの発達
  4. 社会性の発達と集団参加
  5. アタッチメントの発達
  6. 自己の発達
<支援>
  1. 社会・情動アセスメント
  2. 自閉症スペクトラム障害(ASD)における社会・情動の支援
  3. 問題行動の社会・情動支援
  4. 関係性の病理と支援
  5. 事故・災害と心的外傷への支援
  6. 異文化適応に対する支援
言語発達とその支援に関する科目
<発達の基礎>
  1. 言語発達の生物学的基礎
  2. 言語の発達
  3. 音声の理解と産出の発達
  4. 前言語期のコミュニケーション
  5. 話し言葉の発達
  6. 読み書きの発達
<支援>
  1. 言語発達のアセスメント
  2. 言語発達のアセスメントと支援の基本的考え
  3. 幼児期・学齢期の言語発達支援
  4. 障害特性による言語発達支援
  5. 語用論的アプローチによる言語発達支援
  6. ディスレキシアのアセスメントと支援

指定科目取得講習会

指定科目取得講習会について

指定科目取得講習会は、臨床発達心理士資格の取得を希望する現職者および大学院在学生を対象とする講習会です。詳細、申込方法は講習会受講ガイドに掲載されています。

2023年度 指定科目取得講習会・開催日程のご案内

2023年度の指定科目取得講習会、臨床発達専門講習会の開催日程について、以下の通りお知らせします。

2023年度 講習会受講ガイド

2023年度の講習会受講ガイドです。指定科目取得講習会を希望される方は必ずご参照のうえ、申込みボタンよりお申込みください。

指定科目単位認定大学院

2009 年度より、大学院修了者の資格認定審査の一環として新たに、シラバス審査による指定科目単位認定を開始しました。これまでに認定された大学院別開講科目については、以下の一覧をご覧ください。(2022年5月21日現在)

※「認知発達」「社会・情動」「言語」の分野について、2021年度までは「基礎」と表記していましたが、2022年度以降の認定科目は、「発達の基礎」と正式名称で表記することになりました。

あ行

か行

さ行

た行

な行

は行

ま行

ら行

わ行

閉じる