申請タイプの種類と申請要件
申請タイプは<タイプⅠ><タイプⅡ-1><タイプⅡ-2><タイプⅢ><タイプⅣ>の5つに分かれています。
下図を参照の上自分がどのタイプかご判断ください(実際の申請にあたってはタイプごとにいくつかの条件を満たす必要があります。詳細は認定申請ガイドをご覧ください)。
発達心理学隣接諸科学の大学院修士課程在学中または修了後臨床経験3年未満
あなたは「タイプⅠ」(院修了タイプ)です
次の①~③の要件を全て満たす
① 発達心理学隣接諸科学大学院修士課程(博士前期課程)に在学している、または、修了後臨床経験が3年未満である。
② 5つの指定科目のうち、3科目(1科目4単位:「臨床発達心理学の基礎に関する科目」と「臨床発達支援の専門性に関する科目」を必ず含むこと)以上の単位を、大学院の授業または臨床発達心理士認定運営機構が開催する「指定科目取得講習会」で取得している。
③ 200時間以上の実習経験を有し、それに基づいた臨床実習内容報告書が提出可能である。
臨床経験が3年以上ある
- 発達心理学隣接諸科学の
大学院を修了している - あなたは「タイプⅡ-1」(現職者院修了タイプ)です
次の①~③の要件を全て満たす
① 発達心理学隣接諸科学大学院修士課程を修了している。見込も含む。
② 3年以上の臨床発達心理に関する臨床経験を有する。
③ 5つの指定科目のうち、3科目(1科目4単位:「臨床発達心理学の基礎に関する科目」と「臨床発達支援の専門性に関する科目」を必ず含むこと)以上の単位を、大学院の授業、科目等履修生制度、あるいは、臨床発達心理士認定運営機構が開催する「指定科目取得講習会」で取得している。
- 発達心理学隣接諸科学の
学部を卒業している - あなたは「タイプⅡ-2」(現職者学部卒タイプ)です
次の①~③の申請要件を全て満たす
① 発達心理学隣接諸科学学部(4年制)を卒業している。
② 4年以上の臨床発達心理に関する臨床経験を有する。
③ 5つの指定科目のうち、4科目(1科目4単位:「臨床発達心理学の基礎に関する科目」と「臨床発達支援の専門性に関する科目」を必ず含むこと)以上の単位を、大学院の科目等履修生制度、あるいは、臨床発達心理士認定運営機構が開催する「指定科目取得講習会」で取得している。
大学や研究機関で研究職をしている
あなたは「タイプⅢ」(研究者タイプ)です
次の①②の申請要件を全て満たす
① 大学・研究所等の専門機関での5年以上の研究勤務歴を有する。ただし、教員として勤務していた場合には、非常勤講師としての勤務も研究勤務歴として含めることができます。
② 臨床発達心理学に関する研究業績が5点以上ある。
公認心理師資格を取得している
あなたは「タイプⅣ」(心理師タイプ)です
次の①②を全て満たす
① 「公認心理師」資格を取得している。
② 臨床発達心理士認定運営機構が開催する「臨床発達専門講習会」を受講している。