臨床発達心理士|JOCDP(一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構)

LANGUAGE

メニュー

※中止※【発達心理学会】研究と統計の相互作用:統計が研究を形作る? (Interplay between research and statistics: Does statistical practice shape research?)

講師

講演者:Dr. Takuya Yanagida(ウィーン大学心理学部)
司会:家島明彦(大阪大学キャリアセンター)

主催

日本発達心理学会 国際研究交流委員会

日程とプログラム

【日程】2020年8月23日(日)
【プログラム】
13:00 受付開始
13:30~16:40 講演「研究と統計の相互作用:統計が研究を形作る?」

ポイント数

1ポイント

会場情報

大阪大学 豊中キャンパス 大阪大学会館講堂
〒560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-13

参加費

無料

研修要旨

一般的には、研究が分析方法など統計的手法を決めると考えがちであるが、反対に、統計的な手法や考え方が研究を形作ることもある。本講演では、研究と統計の関係について理解を深めてもらうことを目的として、発達研究における統計的手法の過去・現在・未来について概説し、近年の統計に関する議論や手法を紹介する。具体的には、リサーチクエスチョンとデータ分析の関係、p値の代替や補完に関する議論、仮説検定に代わるベイズ推定、統計において透明性を高めるための科学的手法などについて説明する。

申込方法

事前申込制
参加申し込み用URL:http://bit.ly/2xnraex

諸注意

日本臨床発達心理士会2020年度会費およびそれ以前の会費に未納がある場合、臨床発達心理士資格更新ポイントは取得できません。

問い合わせ先

jsdp20lec@gmail.com

閉じる