臨床発達心理士|JOCDP(一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構)

LANGUAGE

メニュー

ペアレント・トレーニングの実際

主催・共催

日本臨床発達心理士会 埼玉支部

日程とプログラム

2022年11月27日(日) 12時25分~15時35分

12:30 受付開始
13:00 講演開始
16:20 研修終了(休憩・質疑応答時間含む)

【講師】井澗知美氏(大正大学)

ポイント数

1ポイント

会場情報

RaiBoC Hall(市民会館おおみや)第1集会室
住所:〒330-0846 さいたま市大宮区大門町2-118大宮門街4-8F

【大宮駅をご利用の場合】JR線・ニューシャトルほか 大宮駅東口より徒歩3分
※専用の駐車場等はございません。

なお、本研修会は、ハイブリッド形式で行います。 申込の際に、受講形式(対面/リモート)の希望をお知らせください。

研修要旨

臨床発達心理士として発達等に困っている子どもを支援していく中で、保護者を支援するための技能の習得は欠かすことができない。保護者支援の有効な方法の一つとしてペアレント・トレーニングが知られるようになってから久しい。改正発達障害者支援法(2016)においても「家族を含めたきめ細やかな支援」「地域の身近な場所で受けられる支援」の重要性がうたわれており、ペアレント・トレーニングは有用な家族支援の一つであると考えられる。 本研修会では「困っている子の育ちを支えるヒント」の著者であり、長年ペアレント・トレーニング研究に取り組まれている大正大学教授の井澗知美氏を講師としてお迎えする。
発達に凸凹のある子どもを理解し、支援する方法を、ペアレント・トレーニングの手法を用いて具体的に紹介していただく中で、「親子関係を支えることが子どもの発達を支えること」についての理解を深め、具体的な手法を学ぶ機会としたい。

参加費

無料

参加条件

・臨床発達心理士の資格をお持ちの方のみ参加可
・事前申込制

申込方法・申込期間

申し込み期間は11/4(金)〜11/13(日)です。この期間外での申込は受け付けません。以下の申込みFormに必要事項を入力の上、期間内に送信してください。定員を超えた場合は先着順とします。
https://forms.gle/L2JZAijHN813g8VN7

諸注意

2022年度会費支払い状況をご確認ください。
リモート参加ご希望の方は、インターネット接続環境をご確認の上、お申し込みください。本会ではZoomを使用します。インターネットへの接続等技術的なお問い合わせについては対応いたしませんのでご了承ください。

問い合わせ先

jacdpsaitamapr@gmail.com

閉じる