臨床発達心理士|JOCDP(一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構)

LANGUAGE

メニュー

【ハイブリッド開催】保育現場でのアセスメントの在り方について

講師

真鍋 健(千葉大学)

開催案内

こちらをご覧ください。

主催

日本臨床発達心理士会
研修委員会 特別支援教育・保育分野小委員会

日程とプログラム

【日程】
2023年2月12日(日)13時30分~16時30分(入室は13時00分から)

【プログラム】
上記「開催案内」にてご確認ください。

研修要旨

障害のある幼児を適切に理解し、個々のニーズに応じた指導や支援を行うためには、幼児に関わる多様な情報を集めることが求められます。「幼児理解」を土台にしつつ、適切な支援を行うための専門的な知見をいかに提供できるか、臨床発達心理士に求められている専門性でもあります。
そこで、本研修会では、保育・幼児教育の現場においてどのようなアセスメントをどのような方法で実施することが有効であるか、また、その際に配慮すべきことなどについて考えます。 また、保育現場における適切な支援の展開のために、臨床発達心理士はどのような役割を担うことができるかについて考えることを目指します。

ポイント数

3時間参加で1ポイント取得可能

形式

会場での対面による講義とZoomウェビナーによるライブ配信を組み合わせた ハイブリッド形式
対面の会場:國學院大學たまプラーザキャンパス(東急田園都市線・たまプラーザ駅南口から徒歩約5分)

定員

対面参加者:100名(先着順で定員を超えた場合はウェビナーに回っていただく)
Zoomウェビナー:900名(先着順)

参加費

2,000円

申込方法・申込期間

オンライン参加登録・参加費入金期間:2022年12月16日(金)~2023年1月10日(火)
※参加費の入金方法は上記「開催案内」をご覧ください。
参加連絡通知配信:2023年1月下旬
申込方法:研修会オンライン参加登録システムよりお申込みください。

諸注意

■お申込み前に必ず上記「開催案内」をご確認ください。
■通常の資格更新全国研修会と申込方法が異なり、オンライン参加登録と参加費の納入の両方が揃って受付となります。
■オンライン参加登録後にキャンセルを希望する場合は、 申込期間内に事務局までご連絡ください。
申込期間終了後のキャンセルはお受けできません。
■参加登録では、携帯メールアドレスではなく、研修会受講の際に使用するパソコンのメールアドレスを入力してください。

閉じる