視覚障害児の発達と教育的関わり
主催・共催
日本臨床発達心理士会 中国・四国支部
日程とプログラム
2023年1月21日(土) 13時30分~16時30分
13:00~13:30 受付開始
13:30~16:30 講演
※実施形態:感染対策を行っての集合対面型形式
【講師】山本利和 先生(大阪教育大学 名誉教授)
講師紹介:大阪教育大学名誉教授、同大学特任教授、文学博士。羽衣学園短期大学助教授を経た後、長らく大阪教育大学に勤められ、2014年から 4年間は大阪教育大学附属特別支援学校の校長も兼任されておられました。視覚障害に関するアカデミックな研究を続けてこられただけでなく、ライト・オン・デザイン・プロジェクト(www.light-on-design.jp)を通じて目の不自由な子ども達への支援活動や家族も交えて楽しめるイベントを数々企画されてこられました。大阪・和歌山支部の前支部長を務められ、2016年には大阪・和歌山支部主催の日本臨床発達心理士会全国大会を成功に導いてくださいました。このご講演では、先生の集大成ともいうべきお話が期待できますが、視覚障害児支援の経験がない心理士にも分かりやすく研修を行っていただきます。
ポイント数
1ポイント
会場情報
高知市勤労者交流館 第1・第2研修室
住所:〒781-0802高知県高知市丸池町1番1-14
●土佐電気鉄道 知寄町2丁目電停より徒歩5分
●知寄町二丁目バス亭より徒歩3分/丸池町バス亭より徒歩2分
https://kumpel-kochi.net/
研修要旨
本研修は、山本利和先生(大阪教育大学)をお招きし、「視覚障害児の発達と教育的関わり」についての講義を行います。特別支援教育の中でも、視覚障害教育の対象となる幼児児童生徒は少数で、その教育について専門性をもった教員等も少ない現状があります。そこで、臨床発達心理士が活躍するそれぞれの場において、視覚障害のある幼児児童生徒等に出会った時に必要となる基礎的な障害の理解や、支援方法等について学びを深めます。また、肢体不自由や知的障害等の子どもたちの中には視覚的な課題のある子どもが多くおり、本研修は、特別支援教育を受けている幼児児童生徒への効果的な支援の一助となることを目的としています。
<研修内容(予定)>
パート1:視覚障害のある人の発達と臨床
1.視覚に関わる基本的な知識
2.視覚障害原因ごとの見え方の特徴
パート2:視覚障害教育・福祉
3.視覚に障害のある乳児・幼児への指導について
4.視覚に障害のある児童・生徒への教育について
5.視覚に障害のある児童・生徒を支援するICT機器等の補助器具について
参加費
無料
参加条件
・臨床発達心理士の有資格者
・事前申込制
申込方法・申込期間
申込〆切:2023年1月13日(金)
申込方法:googleフォーム入力による申込み
フォーム入力のURL → https://forms.gle/fEEyWqKtjtYDZ4Dj7
諸注意
※会場の駐車台数に限りがあります。公共交通機関の利用にご協力お願いします。駐車場所については、会場ホームページをご確認ください。
※参加の際には、必ずIDカードをご持参ください。
※当日までに、年会費をお支払いください。当日、お支払いの確認ができない場合は、ポイントの付与はできかねますので、ご了承ください。
問い合わせ先
チラシ
こちらをご覧ください。