臨床発達心理士|JOCDP(一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構)

LANGUAGE

メニュー

視覚障害児に出会った時に行うこと ~視覚障害の程度や種類と発達に応じた評価・支援~

主催・共催

日本臨床発達心理士会 大阪・和歌山支部

日程とプログラム

2022年10月2日(日) 13時~16時10分

12:30 受付開始
13:00~13:05 講師紹介と主旨説明
13:05~14:30 講演前半
14:30~14:40 休憩
14:40~16:10 講演後半及び質疑応答

【講師】山本利和 氏(大阪教育大学 名誉教授)

ポイント数

1ポイント

研修要旨

主旨:
インクルーシブな社会において、視覚障害児・者に対する支援のための知識と心得はすべての支援者に必要だと思われる。障害児・者に関わる臨床発達心理士の職能拡大に意義ある研修だと考える。

内容:
視覚障害についての理解と、検査方法・支援方法について紹介します。
視覚は人の活動に大きく関わっているので、この研修会の内容は視覚障害以外の障害児の理解と支援にも役立つと思われます。具体的な講義は以下の内容ですすめます。
1.視覚に関わる基本的な知識を紹介します。
2.視覚障害原因ごとの見え方の特徴を学びます。
3.視覚に障害のある幼児、児童、生徒の教育方法を学びます。

参加費

無料

参加条件

  • 臨床発達心理士の資格をお持ちの方のみ参加可。なお、他支部会員は定員が許す範囲で参加可能。不可の場合は締切後案内。
  • 事前申込制
  • Zoomによる個別視聴参加(1アクセスごとに1人参加)が可能。

申込方法・申込期間

受付:2022年9月14日(水)~9月28日(水)
但し定員を満たし次第締切

申込方法:支部HPに9/14に掲載した申込フォームに必要事項を入力して送信。HPトップの該当ニュースをクリックして案内にアクセス。
支部会員には申し込み方法を個別メール案内。
阪和支部HP:http://www.jacdp-kansai.org/
当日参加URLは参加者に前日までに個別メール案内。

阪和支部会員を優先し、他支部会員は定員の枠内で参加可能。申し込み受信後不可となった場合は個別メール連絡する。

問い合わせ先

hanwa@jacdp-kansai.org

閉じる