臨床発達心理士|JOCDP(一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構)

LANGUAGE

メニュー

スクールカウンセラーが出会うヤングケアラーたち ~ヤングケアラーに必要な支援とは?~

主催・共催

日本臨床発達心理士会 九州・沖縄支部

日程とプログラム

2022年5月8日(日) 13時00分~16時

12:45~13:00 受付開始
13:00~15:45 講演
15:45~16:00 質疑応答
16:00 終了

【講師】大西 良 氏(筑紫女学園大学人間科学部心理・社会福祉専攻)

ポイント数

1ポイント

会場情報

筑紫女学園大学(教室未定)での対面+Zoomによる配信
住所:福岡県太宰府市石坂2丁目12-1
アクセス:https://www.chikushi-u.ac.jp/access/

研修要旨

今、中高生の20人に1人が「ヤングケアラー」であると推定されています。ヤングケアラーは、子どもでありながら大人に代わって日常的に家事や家族の世話を行っているため、学習や進学面への影響が懸念されます。
ヤングケアラーの問題の根底には、本人や周囲が抱く「家族の世話をするのは当たり前」という思い込みがあるとの指摘があります。ヤングケアラーの子どもたちは、家族のために少しでも役立ちたいと必死に頑張ります。最初はお手伝いくらいの範囲だったものが、次第にお手伝い以上のものになる場合も多くあります。 このようなヤングケアラーに対して、子どもの声を丁寧に聴き、学校や福祉サービスなどの支援につなげるコーディネーター的役割の存在が求められています。
この研修では、ヤングケアラーの実態調査や先行研究などからヤングケアラー問題の本質について学び、ヤングケアラー支援における心構えや具体的な支援方法について学ぶことができます。

参加費

無料

参加条件

・九州・沖縄支部所属の臨床発達心理士のみ参加可
・事前申込制

申込方法・申込期間

申込〆切:4月25日(月)
申込み方法:MicrosoftFormsによる申込み。
申込URLは九州・沖縄支部会員へメールでのお知らせ。

諸注意

2022年度およびそれ以前の会費が未納の方は参加できません。申込み前に必ず会員情報管理システムで確認してください。

問い合わせ先

j-imazato@chikushi-u.ac.jp

閉じる