【WEB研修会】現場の実際に即した意義のある幼保小接続を考える
講師
根岸 由紀 氏(大宮福島学園植竹幼稚園)
滝口 圭子 氏(金沢大学)
開催案内
こちらをご覧ください。
主催
日本臨床発達心理士会
研修委員会 特別支援教育・保育小委員会
日程とプログラム
【日程】
2021年8月22日(日)13時30分~16時30分(入室は13時00分から)
【プログラム】
上記「開催案内」にてご確認ください。
研修要旨
保育・幼児教育と小学校教育の接続を意味する「幼保小接続」については、保育・幼児教育現場、小学校双方にとって重要な課題です。改訂された保育所保育指針・幼稚園教育要領においても、小学校の連携について強調されており、その充実に向けて様々な取り組みが行われています。しかし、保育・幼児教育と小学校教育では、学びの方法が異なり、「滑らかな接続は難しい」という指摘もあります。
そこで、本研修会では、幼保小接続の現状を知り、本当に意味のある幼保小接続とはどのようなものかについて考えます。特に、発達障害など配慮を要する子どもに関する幼保小接続についてその現状と支援について学びます。また、現場の幼保小接続における取り組みや合理的配慮などの実際を知り、臨床発達心理士はどのような役割を担うことができるかについて考えることを目指します。
ポイント数
3時間参加で1ポイント
参加費
3,500円
申込方法・申込期間
オンライン参加登録期間:2021年7月2日(金)~2021年7月11日(日)
抽選結果配信・参加費支払方法通知:2021年7月12日(月)以降
参加連絡通知配信:2021年7月下旬~8月上旬
申込方法:研修会オンライン参加登録システムよりお申込みください。
諸注意
■お申込み前に必ず上記「開催案内」をご確認ください。
■オンライン参加登録後にキャンセルを希望する場合は、 申込期間内に事務局までご連絡ください。
申込期間終了後のキャンセルはお受けできません。