【WEB研修会】「関係を支える場づくりから『支援』を考える」 ~「関わり」「発達」の観点から求められるもの~
主催・共催
日本臨床発達心理士会 長野支部
学校心理士会長野支部
日程とプログラム
2021年11月27日(土) 13時30分~17時00分
13:00 受付開始
13:30〜15:00 講義1
15:00〜15:20 休憩
15:20〜16:50 講義2(後半20分の質疑を含む)
17:00 終了
【講師】川瀬 勝敏
(つるみね福祉会 児童養護施設つつじが丘学園 園長 )
ポイント数
1ポイント
研修要旨
長野支部では、今年度『非日常(非常時)の場面での支援を手がかりとし臨床発達心理士の専門性を高めることを研修の方針としている。『非常時』を、命や育ち(発達)が阻害される状態と捉え、災害や事故などの突発的な状況とともに、虐待など日常の中にある不適切環境も一人の人として生きることを保障されないという意味で『非常』と捉えている。これまでに、災害時支援から学ぶ講義と演習、教育・保育の現場や相談室など社会的場面での心理支援の事例検討を企画実施してきた。
そこで、本研修会では、生活の場から発達を支える支援を捉え返すことを目的とした。児童養護施設の園長である講師から、生活そのものを支える場での実践やその理念について講義の場を設け、『日常』の中にある発達の様相を捉えるとともに、発達を保障する支援のあり方を見返す機会とする。
参加費
1000円(JACDP会員/学校心理士会長野支部会員は500円)
参加条件
・臨床発達心理士以外の方も参加可能
・事前申込制
申込方法・申込期間
2021年10月1日 〜 2021年11月15日
・長野支部HP研修案内のページの申し込みフォームから申し込んでください。
・参加費は事前にゆうちょ銀行からの振り込みとし、入金の確認がされた申込者にメールでzoom会議室情報を送信します。
会費振込の締切り:2021年11月22日