【WEB研修会】コロナ禍における高齢者との親密なネットワークのつなぎかた
主催・共催
日本臨床発達心理士会 大阪・和歌山支部
日程とプログラム
2021年4月25日(日) 13:00-16:10
12:30 受付開始
13:00~13:05 司会による主旨説明と講師紹介
13:05~14:30 講演前半
14:30~14:40 休憩
14:40~16:10 講演後半
【講師】日下菜穂子氏(同志社女子大学現代社会学部)
ポイント数
1ポイント
研修要旨
臨床発達心理士会で不足しがちな高齢者に焦点をあてた研修の企画です。講師は京都を拠点にワンダフル・エイジングというキーワードのもとに長らく地域支援活動をしてこられました。この度は、下記の通りオンラインでの多世代の関係形成のポイントを紹介くださいます。
「ICT活用の高齢者との親密なネットワーク(affinity network)のつなぎ方」をテーマに、コロナ禍での高齢者支援のポイントを実践例を交えながらご紹介します。新型コロナウィルスの感染拡大の影響で、高齢者の孤立の問題が深刻化する事態が全国で起きています。一方で、これまでのリアルな場での交流に加えて、オンライン上の交流も選択肢に持ちながら、高齢者と多世代をつなぐ活動も増えています。
ワンダフル・エイジングとよんでいる人生後半の生きがい創造のプロジェクトでは、ものづくりを通して多世代が交流を深める学習プログラムを運営してきました。2020年4月からは、LINEやZOOMを使って高齢者と大学生、小学生が交流しています。その経験から、「高齢者のはじめてのICT支援・オンラインで高齢者との交流を楽しむヒントブック」を作成しウェブサイト等で公開しています。 高齢者のICT利用は、使い方次第で生活を大きく広げてくれる可能性があります。当日は、親密なネットワークの生涯発達における重要性を確認しつつ、高齢者のオンライン支援のあり方について、みなさまと共有できればと思います。
参加条件
・大阪・和歌山支部所属の臨床発達心理士の方のみ参加可
・事前申込制、申込先着順
申込方法・申込期間
申し込み受付期間:2021/4/8(予定)~4/18
申込方法:支部HP掲載の参加フォームに入力して送信