臨床発達心理士|JOCDP(一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構)

LANGUAGE

メニュー

※中止※ワークショップ:地域における発達支援と就学支援

主催・共催

日本臨床発達心理士会  北海道支部

日程とプログラム

2020年5月10日(日)
9:15 受付開始

9:30~10:30 事例の説明と全体共有(質疑応答) →阿部洋子氏、玉手美和子氏
10:30~11:00 GW1:課題の整理(児への直接的支援、他機関との連携、保護者支援)
→上記に加え、GWで以下がグループを担当します。
・伊地知みゆき氏、犬飼たまき氏、大西由佳里氏
11:00~12:00 GW2:支援方法の検討(就学を迎えるまでの期間の支援の方向性や方法)
GW3:ケース会議(メンバーの職種や、立場からの事例について意見交換)
→阿部洋子氏、玉手美和子氏、伊地知みゆき氏、犬飼たまき氏、大西由佳里氏
12:00~12:30 総評:サブ講師による総評とまとめ
→三浦 文氏

※GW = Group Work

【講師】
阿部洋子氏(北広島市こども発達支援センター)
玉手 美和子氏(北広島市こども発達支援センター)
三浦 文氏(石狩市こども発達支援センター)
伊地知 みゆき氏(北広島市こども発達支援センター)
犬飼 たまき氏(北広島市こども発達支援センター)
大西 由佳里氏(北広島市こども発達支援センター)

ポイント数

1ポイント

会場情報

札幌市生涯学習総合センター ちえりあ・中研修室2
【住所】
北海道札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10
【アクセス方法】
地下鉄(東西線)宮の沢駅下車
地下直結通路:徒歩約5分
https://chieria.slp.or.jp/

研修要旨

昨年度の第3回研修会(自閉症スペクトラム障害の療育と保護者支援について考える)の学習内容を踏まえて、事例検討会を行います。事例は自閉症スペクトラム障害と注意欠如多動性障害と診断されている幼児です。
本例は乳幼児健康診査にて発達相談を行い、通所施設につながり、その後に医療機関を受診した例で、地域における発達支援と就学支援をテーマに事例検討を行います。はじめに講師から事例の説明を行い、続いて事例に関する質疑応答を行って情報共有を図ります。
次にグループに分かれて、事例に関する課題の整理(直接的支援、他機関との連携、保護者支援)を行います(GW1)。後半からはGW1で議論した内容を踏まえて、支援方法の検討と全体共有を行います。特に就学を迎えるまでの期間の支援の方向性や方法を検討します(GW2)。GW2で話し合われた内容を共有した後、ケース会議形式で職種や立場の違うメンバー間の意見交換を行います(GW3)。
最後に、サブ講師が総評を行い、本例のまとめとしていきます。

参加費

500円

参加条件

北海道支部所属の臨床発達心理士のみ参加可能。
事前申込制。
定員50名

申込方法・申込期間

申込受付期間:2020年3月10日(火)〜3月31日(火)まで
申込方法:メール受付。

問い合わせ先

cdp.hokkaido@gmail.com

閉じる