臨床発達心理士|JOCDP(一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構)

LANGUAGE

メニュー

【公開研修会】保育・教育の専門的成長を多職種の視点から議論する

主催・共催

日本臨床発達心理士会  新潟支部

日程とプログラム

2020年2月8日(土)
9:30~10:00 受付開始
10:00~12:00 就学前施設のおける保護者支援について
          講師:守 巧氏
休憩
13:00~15:00 保育・教育におけるライフステージごとの職員研修の現状と課題
         メイン講師:齊藤勇紀
         サブ講師:小出洋介氏、横堀壮昭氏、浅田剛正氏、有川宏幸氏

【講師】
守巧氏(こども宝仙教育大学)
齊藤勇紀氏(新潟青陵大学)
小出洋介氏(新潟大学教職大学院院生)
横堀壮昭氏(新潟大学大学院教育実践学研究科)
浅田剛正氏(新潟青陵大学)
有川宏幸氏(新潟大学)

ポイント数

1ポイント

会場情報

新潟青陵大学1205講義室
【住所】
新潟県新潟市中央区水道町1-5939
【アクセス方法】
http://www.n-seiryo.ac.jp/cms/wp-content/themes/seiryo/images/page/access/image_map_201711.pdf

研修要旨

2018年度の幼稚園教育要領,保育所保育指針,幼保連携型認定こども園教育・保育要領の全面実施を皮切りに,小・中学校,特別支援学校,高等学校の学習指導要領が順次改訂・全面実施されている。保育者,教員はこれらの内容を十分に理解し,対応するための専門性の向上が目指されている。一方で保育・教育現場では,ひとえに専門性の向上といえども,多くの課題をかかえていることが伺える。
本研修会では,午前の研修会において,就学前施設における保護者支援について現状と課題を踏まえ,保育・教育に携わる職員に求められる専門性について整理を行う。 午後のパネルディスカッションでは,就学前,保幼小連携,特別支援教育における職員研修の取組の現状とその課題について保育・教育・心理の専門家の視点から議論を行う。上記を踏まえ,就学前施設,特別支援学校の特性にあわせた研修の在り方に対する検討を行う。

講演【10:00~12:00】
テーマ:就学前施設のおける保護者支援について
パネルディスカッション【13:00~15:00】
テーマ:保育・教育におけるライフステージごとの職員研修の現状と課題

参加費

500円

参加条件

臨床発達心理士の資格をお持ちでない方も参加可能です。

申込方法・申込期間

【申込期間】 受付期間:2020年1月8日~2020年2月1日 【申込方法】 申し込み方法:niigatacdp@yahoo.co.jpまでメールで申込み

問い合わせ先

niigatacdp@yahoo.co.jp

閉じる