コミュニケーションと社会的スキルの発達支援
講師
佐竹 真次(山形県立保健医療大学)
関戸 英紀(横浜国立大学)
宮崎 眞(明治学院大学)
吉井 勘人(山梨大学)
大槻 美智子(千葉県香取市教育委員会)
中村 晋(筑波大学附属大塚特別支援学校)
若井 広太郎(筑波大学附属大塚特別支援学校)
開催案内
こちらをご覧ください。
主催
日本臨床発達心理士会 研修委員会 特別支援教育小委員会
日程とプログラム
【日程】
2019年8月17日(土)~18日(日)
【プログラム】
8月17日 (土)
9:30~10:00 受付
10:00~10:10 研修趣旨・研修スケジュールの説明、講師紹介(中村 晋)
10:10~11:20 「社会性とコミュニケーションの発達」(佐竹真次)
11:20~12:00 「スクリプトの作成と段階的援助スキル」(中村 晋)
12:00~13:00 昼食・休憩
13:00~14:00 ワークショップ1(佐竹真次、関戸英紀、宮崎眞、吉井勘人、大槻美智子、中村 晋、若井広太郎 以上7名の講師が6~8グループに分かれたワークショップを担当)
■自己紹介、チーフ決め、段階的支援手続きのシミュレーション、事例対象児の検討と実態把握を行う。
14:00~14:15 休憩
14:15~17:00 ワークショップ2(7名の講師が6〜8グループに分かれたワークショップを担当)
■事例対象児のプロフィールに基づいて、支援目標を設定し、スクリプトの構成について協議する。
8月18日 (日)
8:45~ 9:00 受付
9:00~12:00 ワークショップ3(7名の講師が6~8グループに分かれたワークショップを担当)
■スクリプトの決定及びチェック・リストを作成し、段階的支援手続きを検討する。
セッション1及び4の仮想データをとる。
グループ発表及びシミュレーションの準備をする。
12:00~13:00 昼食
13:00~15:00 ワークショップ4 <グループ発表>
グループごとに支援目標及びスクリプト設定の理由を報告し、セッション1及び4の指導場面をシミュレーションする。
全体ディスカッション
15:00~16:00 全体のまとめ
コミュニケーション発達支援の今後の課題について(佐竹真次)
会場情報
筑波大学附属大塚特別支援学校
住所 〒112-0003 東京都文京区春日1-5-5
[アクセス案内]
東京メトロ後楽園駅または都営三田線、大江戸線春日駅より徒歩で約12分
JR飯田橋駅、東京メトロ有楽町線、都営大江戸線飯田橋駅より徒歩で約15分
ポイント数
12時間参加で4ポイント取得可能。2日間の連続参加が原則です。
参加費
15,000円(2日間)
申込方法・申込期間
オンライン参加登録期間:2019年6月26日(水)~7月10日(水)
抽選結果配信・参加費支払方法通知:2019年7月11日(木)以降
参加連絡通知配信:2019年8月上旬
申込方法:研修会オンライン参加登録システムよりお申込みください。
諸注意
オンライン参加登録後にキャンセルを希望する場合は、申込期間内に事務局までご連絡ください。
申込期間終了後のキャンセルはお受けできません。