臨床発達心理士|JOCDP(一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構)

LANGUAGE

メニュー

【公開研修会】発達障害の脳内メカニズムを考える

主催・共催

日本臨床発達心理士会 滋賀支部

日程とプログラム

2019年5月12日(日)
13:00  受付開始
13:30  講義開始
16:30  講義終了

【講師】乾敏郎氏(追手門学院大学心理学部・教授)

ポイント数

1ポイント

会場情報

能登川コミュニティセンター
[住所]〒521-1205 東近江市躰光寺町262番地

研修要旨

最近の脳科学研究では、自由エネルギー原理(free-energy principle [FEP] )と呼ばれる画期的な理論が提案され、脳内メカニズムの捉え方が大きく変わろうとしています(乾,2018a, b)。本講演ではこの新しい観点に立って、言語コミュニケーション機能と非言語コミュニケーション機能の脳内メカニズム(乾,2013)について、研究の具体的成果を踏まえて述べていただきます。特にこれら二つの機能に共通する機構に焦点を合わせ、それぞれの機能障害の仕組みについての考究をご提示いただきます。後半では、自閉症の発症メカニズムについて紹介いただき、あわせて最近注目されつつある内受容感覚とさまざまな疾患との関係(乾,2018a)について述べていただくことで、脳科学研究の最新動向を学ぶ機会といたします。

[参考文献]
乾 敏郎(2013)『脳科学からみる子どもの心の育ち-認知発達のルーツをさぐる』 ミネルヴァ書房.
乾 敏郎(2018a)『感情とはそもそも何なのか―現代科学で読み解く感情の仕組みと障害―』 ミネルヴァ書房.
乾 敏郎(2018b)脳・身体からみる子どもの心―認知発達の原理から考える―. 「発達」, 155, 2-8.

参加条件

臨床発達心理士の資格をお持ちでない方も参加可能です。当日会場までお越しください。

問い合わせ先

info@jacdp-shiga.link(滋賀支部事務局)

閉じる