アセスメント研修会(事例検討会) アセスメント結果を基にした支援方法の事例検討
主催・共催
日本臨床発達心理士会 群馬支部
日程とプログラム
2019年12月21日(土)
13:10 受付開始
13:30~14:30 基調講演(竹渕香織)
14:30~16:30 ・班別で事例の解釈と支援方法を考える(3班)
(竹渕香織氏・亀田良一氏・宮内洋氏:各班の担当)
(佐藤雅次氏:各班を巡回)
・各班の研修内容の共有およびまとめ
(竹渕香織氏・亀田良一氏・宮内洋氏:各班の担当)
(佐藤雅次:各班を巡回)
(竹渕香織氏:全体のまとめ)
A班:検査結果の解釈を改めて丁寧におこなう
B班:種々の情報から学校での支援方法を検討する
C班:種々の情報から家庭での支援方法を検討する
【講師】
竹渕香織氏(聖学院大学)
亀田良一氏(群馬支部長)
宮内洋氏(群馬県立女子大学)
佐藤雅次氏(渋川市立古巻小学校)
ポイント数
1ポイント
会場情報
Life up square Eyes -ライフ アップ スクエア アイズ 2F
【住所】
群馬県前橋市南町3-35-3 セキスイハイムビル 2F
【アクセス方法】
JR前橋駅南口より徒歩約4分。地下駐車場有。
研修要旨
臨床発達心理士には、アセスメント・ツールについての知識とそれを使いこなす技術を身に付けることや選択する力量が求められる。群馬支部では2017年度からアセスメント研修会を開催し、会員が各地域や現場で今まで以上に貢献できることを目指している。2018年度から基本的な考えとして、「アセスメントに関する知識を広める」と「実践に生かす知識を事例を通して学ぶ」研修会を行うこととなった。
今回、群馬支部の第4回アセスメント研修会として、「実践に生かす知識を事例を通して学ぶ」ため、事例から支援方法を検討する機会を企画した。アセスメントの基本を押さえる講義の後、参加者のニーズに沿った少人数グループごとに事例を協議し、アセスメント結果を実際の支援に繋げるための知識を深める。
参加費
1000円(群馬支部会員)、1500円(他支部会員)、2000円(非会員)
参加条件
事前申込制。
定員に余裕がある場合、心理専門職に携わる者の参加を認める
申込方法・申込期間
【申込方法】
参加希望者はメールアドレスjocdp_gunma_assesment@yahoo.co.jp宛てに「会員番号」「所属支部」「氏名」「連絡先メールアドレス」「少人数討議の所属希望班を第2希望まで」を明記して申し込み。
少人数討議の所属希望班を第2希望まで明記。
A班:検査結果の解釈を改めて丁寧におこなう
B班:種々の情報から学校での支援方法を検討する
C班:種々の情報から家庭での支援方法を検討する
群馬支部からの受諾確認メールで申し込み完了とする。
【申込期間】
2019年11月3日~11月30日
諸注意
定員を超えた場合は参加を遠慮頂く場合がある。参加の可否は12月8日までにメールで連絡する。