JASPERの理論と実際―事例を通して考える
主催・共催
日本臨床発達心理士会 東京支部
日程とプログラム
2019年11月23日(土)
13:15~13:30 受付開始
13:30~15:00 JASPERの理論と実際 黒田美保氏
15:00~15:30 事例発表 須藤幸恵氏
15:30~16:00 グループ討論
16:00~16:30 講評 黒田美保氏
【講師】
黒田美保氏(名古屋学芸大学)
須藤幸恵氏(BRIDGEこころの発達研究所)
ポイント数
1ポイント
会場情報
TKP新宿モノリスカンファレンスセンター
カンファレンスルーム11A
【住所】
〒163-0990
東京都新宿区西新宿2-3-1 モノリスビル
【アクセス方法】
JR山手線 新宿駅 西口 徒歩7分
https://www.kashikaigishitsu.net/facilitys/cc-shinjuku-monolith/access/
研修要旨
近年、発達障害における早期療育の必要性について盛んに論じられていますが、現場ではまだまだ情報が少なく、悩まれることも多いかと思います。本研修会では、自閉症スペクト ラム症児への早期支援技法の1つであるJASPERプログラムの理論と具体的方法について、黒田美保氏に紹介していただきます。JASPERプログラムとは、Joint Attention(共同注意)、Symbolic Play(象徴遊び)、Engagement(相互的な関わり)&Regulation(感情調整)の頭文字をとったもので、自閉スペクトラム症児の中核的な課題である共同注意、象徴遊び、相互的な関わり、感情調整に焦点を当てた自然な発達的行動介入法です。
さらに、須藤幸恵氏が、JASPERプログラムを用いた事例を発表します。その後、参加者同士で討論し、JASPERについて、自閉スペクトラム症児への支援について理解を深めていけたらと思います。
参加費
1,000円
参加条件
臨床発達心理士の資格をお持ちの方のみ参加可能。
定員80名
事前参加申し込みが必要です。
申込方法・申込期間
【申込方法】
東京支部HPより。
【申込期間】
2019年10月15日~11月10日ころまで
諸注意
必ず事前予約の上、ご参加ください。