全体テーマ『支援者支援』 第1回資格更新研修会「家庭と支援者の連携を支援する」
主催・共催
日本臨床発達心理士会 東京支部
日程とプログラム
2018年5月27日(日)
9:30 受付開始
10:00~11:30 資格更新研修会〔中田洋二郎先生〕
11:30~12:00 東京支部総会
13:00~16:00 ネットワーク研修会
(1)中田洋二郎先生
(2)福丸由佳先生
(3)河内美恵先生
ポイント数
1.5ポイント
会場情報
AP浜松町
住所:〒105-0011東京都港区芝公園2-4-1芝パークビルB館地下1F
【アクセス】
JR山手線・京浜東北線「浜松町駅」北出口より徒歩約7分
都営浅草線・大江戸線「大門駅」A6出口より徒歩約3分
都営三田線「芝公園駅」A3出口より徒歩約3分
研修要旨
2018年度第1回資格更新研修会およびネットワーク研修会
《資格更新研修会》
【テーマ】家庭と支援者の連携を支援する
【講 師】中田洋二郎先生(立正大学心理学部)
【内 容】発達障害の子どもたちの支援が広がるなかで、臨床発達心理士は、直接支援だけでなく、家庭における保護者への支援、 学校や幼稚園における教員への支援、 保育園における保育士への支援など、 コンサルテーション提供の重要性と難しさに直面しています。今回は、中田洋二郎先生に、「家庭と支援者の連携を支援する」というテーマでお話しいただき、支援者支援について理解を深めたいと思います。
午後は、支援者支援プログラムの実際を、各分科会で開催します。
《分科会(1)発達臨床研究ネットワーク》
【テーマ】ペアレント・トレーニングプログラムの実際
【講 師】中田洋二郎先生(立正大学心理学部)
【内 容】中田先生が立正大学心理臨床センターの臨床活動の中で実践されてこられた発達障害のペアレント・トレーニングの短縮版プログラムを、ワークショップ形式で学びます。
《分科会(2)子育て発達支援ネットワーク》
【テーマ】保護者および支援者のための実践的な子育て支援プログラムを学ぶ ~コミュニケーションに焦点をあてた大人と子どもの絆を深めるプログラム「CARE」の紹介~
【講 師】福丸由佳先生(白梅学園大学)
【内 容】「CARE」を日本に導入し、研究されている福丸由佳先生をお招きします。前半は子育て支援プログラムの概要を、後半はワークショップ形式でプログラムの一部分を体験。臨床発達心理士自身もこども対応の際のスキルアップをめざします。
《分科会(3)特別支援教育ネットワーク》
【テーマ】教師のためのティーチャーズ・トレーニング-発達障害のある子への効果的な対応-
【講 師】河内美恵先生(まめの木クリニック・発達臨床研究所)
【内 容】行動を3つに分ける、ほめる、無視する、指示するという4つのステップで発達障害の子どもへの接し方を変える「ティーチャーズ・トレーニング」について学びます。子どもの「困った行動」を減らし、クラス運営が楽になる手法について実践事例をまじえながら教えていただきます。
参加費
1,500円
申込方法・申込期間
本研修会の申し込みは、事前にお願いします。詳しくは、東京支部のホームページをご覧ください(http://jocdp-tokyo.net/)。他支部会員の申し込みは東京支部会員の1週間後からとなります。