臨床発達心理士|JOCDP(一般社団法人臨床発達心理士認定運営機構)

LANGUAGE

メニュー

【公開研修会】3.11後の「対話と協働」~演劇、探究学習を通した子供たちの 成長~

主催・共催

日本臨床発達心理士会 栃木支部

日程とプログラム

2018年5月26日(土)
13時00分  受付開始
13時30分~ 支部長の挨拶と講師紹介
13時40分~ 講話開始〔丹野純一〕
15時40分~ 講話終了
15時50分~ 研究協議
16時50分  研究協議終了

ポイント数

1ポイント

会場情報

宇都宮大学8A31教室(峰キャンパス8号館3階
住所:〒321-8505 栃木県宇都宮峰町350
アクセス:JR宇都宮駅より市内バス宇大前下車

研修要旨

新学習指導要領によると、「一人一人の子どもたちが、予測困難な社会の変化に主体的にかかわり、感性豊かに働かせながら、どのような未来を創っていくのか、どのような社会や人生をよりよい社会や人生を…・目的を自ら考え、自らの可能性を発揮し、よりよい社会と幸福な人生の創りてとなる力を身につけられるようにする」ことを教育に求めています。
 福島では、東日本大震災と原発事故によりいまだに8万人の人々が避難生活を続け、原発周辺では解決困難な課題に向き合っている。
 双葉郡に開校した双葉未来学園高等学校では、子どもたちが向き合わざる得ない厳しい現実から、学校の使命としての教育目標を掲げ、子どもたちが身につけたい資質・能力をルーブリックという形で明らかにし実践している。
本講座では、演劇を通したコミュニケーション教育と地域課題解決のプロジェクト型学習を中心に、未来学園の取り組みを紹介していただき、その後、研究協議の機会を設けて、被災地域の子どもたちへの支援や課題について情報を共有し、子どもの健やかな成長を願う者同士が問題意識を高め、深める機会を持ちたいと考える。

参加費

会員500円/非会員1,000円

詳細

詳細はこちら

閉じる