多職種連携の最前線 ~このテがあったか!多様なアプローチで実現できる合理的配慮~
主催・共催
日本臨床発達心理士会 九州・沖縄支部
一般社団法人日本発達障害ネットワーク、JDDネットワークかごしま
日程とプログラム
2017年12月17日(日)
9:30~ 受付開始
10:00~ 開会行事
10:15~ 基調講演
12:15~ 昼休憩
13:30~ シンポジウム
16:30 終了
【基調講演講師】
渡辺由美子(日本発達障害ネットワーク/日本精神保健福祉士協会)
【シンポ座長】
橋口亜希子(日本発達障害ネットワーク)
【シンポジスト】
上園 氏(えじそんくらぶあうとりーち)/先成 聖(鹿児島県作業療法士協会)/西野 将太(鹿児島県言語聴覚士会)/田邊 貴仁(臨床発達心理士会九州・沖縄支部)/山本 直彦(鹿児島県臨床心理士会)/米倉 治美(鹿児島県精神保健福祉士協会)/福山 利克(S.E.N.Eの会 鹿児島支部会)/上國料 里美(鹿児島県教育庁義務教育課特別支援教育室)
ポイント数
1.5ポイント
会場情報
鹿児島県医師会館(鹿児島県鹿児島市中央町8-1)
アクセス:鹿児島中央駅より徒歩5分
研修要旨
発達障害について理解を深め、より適切な支援を目指して当事者・親・支援者への学びの場を提供する。セミナーを会員以外の方にも広く公開することで、周囲の理解を得るための啓発活動とする。
発達障害者支援法の改正により『ライフステージを通じた切れ目ない』支援の重要性が明確にされた。様々な専門職種が関わる機会の多い発達障害支援では、多職種の『連携』はとても重要な課題である。
午前はJDDの多職種連携委員会の取り組み紹介や連携に関する提言を講話いただき、午後のシンポジウムでは、『鹿児島のこれからの多職種連携』と題し、鹿児島県で活躍している専門職種の方々からの実践報告や、抱えている課題について意見交換し、鹿児島でできる多職種連携を考える。フロアからの意見も求め、聴講者の積極的かつ主体的な参加を促していく。
参加費
2,000円
申込方法・申込期間
申込み受付期間:~2017/12/10まで
参加費2,000円を事前にJDDネットかごしまに納入してください。
振込先:鹿児島銀行 県庁支店 普通3015198 日本発達障害ネットワークかごしま
(当日領収書の提示が必要)
諸注意
・当日領収書の提示が必要です。当日はJDDネットかごしまの参加受付を済ませた後、九州・沖縄支部で参加受付を行ってください。支部に納入する参加費はありません。
・IDカードを必ずお持ちください。
・許可なく研修時に撮影および録画を行うことはできません。配付資料に無い提示資料の撮影も含みます。また、研修内容についてインターネットを通じて中継および配信することや、SNSやブログなどを用いて公開することはできません。研修資料は、参加された方以外に配布できません。